宮城県 登米市 無料で作るインターネットサーバー
電子メールによる自動ホームページ登録のテスト運用中
管理メールによるホームページの自動更新のテスト
Date: Fri, 21 Dec 2007 16:26:37 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 18:10:44 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 18:10:44 +0900
ここからメールで書いた内容です
ようやく作りました、なかなかそのきになりませんでした
メールでホームページの更新の第一ステップです
公開メモとして使えるのではないでしょうか
いろいろと調べているので忘れると大変ですし
どこでもみれるということはいいことです
とりあえず追加モードと全面削除モードを
実装しています
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
returnmail.pl
実際のコードを下記に載せておきます。
メールを送信する際にperlのEncodeモジュールを使用しています。
最初、nkfを利用して文字コードを変換して送信するプログラムを作成していましたが、文字化けの問題が起こったためperl側で変換するようにしました。この詳細に関しては次回の記事で書きたいと思います。
#/usr/bin/perl
use encoding 'utf8';
use Encode ;
#.forwardの出力からメールアドレスを取得して、さらに記号化
while (){
$content .= $_;
if ( $1 > 100000 ){ exit; }
if ( m/^From:.*$/ ){
$_ =~ s/From: //g;
$_ =~ s/From: //g;
$_ =~ s/^(.*)<(.*)>(.*)$/$2/g;
$_ =~ s/ //g;
$mailaddress = $_;
$ma16 = unpack("H*",$mailaddress);
}
}
#送信元のアドレスを指定、送信先には上で取得したアドレスを指定
$from = "autoresponse@nanbu.com";
$to = $mailaddress;
#sendmailを利用してメールを送信
open MAIL, "| /usr/sbin/sendmail -f $from -t $to,foo@bar.com";
print MAIL "From: $from ";
print MAIL "Subject:タイトル ";
print MAIL "To: $to ";
print MAIL " ";
print MAIL Encode::encode ( '7bit-jis' , "以下のアドレスを押してください。
");
print MAIL Encode::encode ( '7bit-jis' ,
"http://www.foo.com/bar/foo.php?mail=".$ma16." ");
close MAIL;
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Perl処理のサンプル
#!/usr/bin/perl
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$ydat,$isdst) = localtime();
while () {
print $mon+1,"/",$mday," ",sprintf("%02d",$hour),":",sprintf("%02d",$min),"
",$_,"\n";
}
Date: Thu, 22 Nov 2007 16:24:57 +0900
Date: Thu, 22 Nov 2007 16:24:57 +0900
パソコントラブル対応
ワード、パワーポイント日本語入力すると
固まる、
IME2003のバグの模様
ユーザ辞書が壊れるとこの状態になる SP2で解消
強制的に直す場合はプロパティでユーザ辞書の修復
あるいは新規にユーザ辞書の作成
(新規に作成した場合にはユーザ辞書は最初からとなる)
Date: Tue, 18 Dec 2007 12:41:34 +0900 (JST)
Date: Tue, 18 Dec 2007 12:41:34 +0900 (JST)
これからIT技術者になる方へ
(経験30年の管理者より)
信頼されるSEとは
SEの成長ステップについて
私の個人的見解 一般的にSEは次のステップで成長する
1)初期段階
なにもわからないので他人様の言うことをよく聞く
2)多少わかった段階
なんでもわかるという自信を持ち自分が正しいと
思いひとの言うことを聞かない
3)自分の力を再認識する段階
自分の主張をする前に一歩引き間違ってないことを
確認してから主張をする
4)成長段階
この業界は日進月歩以上の変化があることを認識し
つねに世の中を監視し、とりこんで、主張をする
5)神様
? ここはわかりませんね
一番やっかいなのは2)の段階の人ですね、なにかなんでも
自分が正しいと思いこみ人の言うことを聞かない
後で間違っていたことがわかり恥をかく
すっとこの段階の人はてにおえませんね
そこから一歩抜け出さないと他人からはそっぽを向かれ
信用されなくなります
少なくとも 3)段階以上に成長するようにがんばり
ましょう
生涯学習とインターネット
インターネットは情報の宝庫
有害、無害の情報が散乱しております
取捨選択については利用する側の判断にゆだねられています
また、ウイルス等のセキュリティ問題も多々あります
パソコンをどう使うか、どう生かすか、などの疑問に答え
たいと思います
インターネットを使うと情報は受け取るものから取りに
いくもの、さらには自ら情報発信するものへと変化して
いきます
これらを活用しない理由はなにもありません、むしろ
活用しないと損をする(いわゆる情報格差)ことにつ
ながるのではないでしょうか
インターネットにはどんな魅力があるのでしょうか
また、どのようにつかうのでしょうか、どこに注意
したらよいのでしょうか、情報発信するには!
などいろいろな疑問に答えていきたいと思います
たとえば米どころ登米市では環境保全米というものが
ありますが、これをインターネット検索で調べてみて
ください、たくさんでてきますね
どのように作られているかがわかると思います
それとか、農機具の中古相場とか、モデル名をいれて
検索してみてください、なにかが見つかるはずです
使いだせば当たり前のことですが、これがなかなかでき
ていないのです
このような利点がわからないと市で進めている電子行政
にはつながらないのではないでしょうか
もっと教育の場を提供してほしいですね
Date: Fri, 21 Dec 2007 12:39:00 +0900
Date: Fri, 21 Dec 2007 12:39:00 +0900
SECIモデル
■暗黙知とは
“知識”のうち、勘や直観、個人的洞察、経験に基づくノウハウのことで、言語・数式・図表で表現できない主観的・身体的な知のこと。
■形式知とは
“知識”のうち、言葉や文章、数式、図表などによって表出することが可能な客観的・理性的な知のこと。
■共同化(Socialization)
共体験などによって、暗黙知を獲得・伝達するプロセス
■表出化(Externalization)
得られた暗黙知を共有できるよう形式知に変換するプロセス
■連結化(Combination)
形式知同士を組み合わせて新たな形式知を創造するプロセス
■内面化(Internalization)
利用可能となった形式知を基に、個人が実践を行い、その知識を体得するプロセス
管理メールによるホームページの自動更新のテスト
Date: Fri, 21 Dec 2007 16:26:37 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 18:10:44 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 18:10:44 +0900
ここからメールで書いた内容です
ようやく作りました、なかなかそのきになりませんでした
メールでホームページの更新の第一ステップです
公開メモとして使えるのではないでしょうか
いろいろと調べているので忘れると大変ですし
どこでもみれるということはいいことです
とりあえず追加モードと全面削除モードを
実装しています
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 08:28:59 +0900
returnmail.pl
実際のコードを下記に載せておきます。
メールを送信する際にperlのEncodeモジュールを使用しています。
最初、nkfを利用して文字コードを変換して送信するプログラムを作成していましたが、文字化けの問題が起こったためperl側で変換するようにしました。この詳細に関しては次回の記事で書きたいと思います。
#/usr/bin/perl
use encoding 'utf8';
use Encode ;
#.forwardの出力からメールアドレスを取得して、さらに記号化
while (){
$content .= $_;
if ( $1 > 100000 ){ exit; }
if ( m/^From:.*$/ ){
$_ =~ s/From: //g;
$_ =~ s/From: //g;
$_ =~ s/^(.*)<(.*)>(.*)$/$2/g;
$_ =~ s/ //g;
$mailaddress = $_;
$ma16 = unpack("H*",$mailaddress);
}
}
#送信元のアドレスを指定、送信先には上で取得したアドレスを指定
$from = "autoresponse@nanbu.com";
$to = $mailaddress;
#sendmailを利用してメールを送信
open MAIL, "| /usr/sbin/sendmail -f $from -t $to,foo@bar.com";
print MAIL "From: $from ";
print MAIL "Subject:タイトル ";
print MAIL "To: $to ";
print MAIL " ";
print MAIL Encode::encode ( '7bit-jis' , "以下のアドレスを押してください。
");
print MAIL Encode::encode ( '7bit-jis' ,
"http://www.foo.com/bar/foo.php?mail=".$ma16." ");
close MAIL;
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Date: Mon, 19 Nov 2007 14:20:11 +0900
Perl処理のサンプル
#!/usr/bin/perl
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$ydat,$isdst) = localtime();
while () {
print $mon+1,"/",$mday," ",sprintf("%02d",$hour),":",sprintf("%02d",$min),"
",$_,"\n";
}
Date: Thu, 22 Nov 2007 16:24:57 +0900
Date: Thu, 22 Nov 2007 16:24:57 +0900
パソコントラブル対応
ワード、パワーポイント日本語入力すると
固まる、
IME2003のバグの模様
ユーザ辞書が壊れるとこの状態になる SP2で解消
強制的に直す場合はプロパティでユーザ辞書の修復
あるいは新規にユーザ辞書の作成
(新規に作成した場合にはユーザ辞書は最初からとなる)
Date: Tue, 18 Dec 2007 12:41:34 +0900 (JST)
Date: Tue, 18 Dec 2007 12:41:34 +0900 (JST)
これからIT技術者になる方へ
(経験30年の管理者より)
信頼されるSEとは
SEの成長ステップについて
私の個人的見解 一般的にSEは次のステップで成長する
1)初期段階
なにもわからないので他人様の言うことをよく聞く
2)多少わかった段階
なんでもわかるという自信を持ち自分が正しいと
思いひとの言うことを聞かない
3)自分の力を再認識する段階
自分の主張をする前に一歩引き間違ってないことを
確認してから主張をする
4)成長段階
この業界は日進月歩以上の変化があることを認識し
つねに世の中を監視し、とりこんで、主張をする
5)神様
? ここはわかりませんね
一番やっかいなのは2)の段階の人ですね、なにかなんでも
自分が正しいと思いこみ人の言うことを聞かない
後で間違っていたことがわかり恥をかく
すっとこの段階の人はてにおえませんね
そこから一歩抜け出さないと他人からはそっぽを向かれ
信用されなくなります
少なくとも 3)段階以上に成長するようにがんばり
ましょう
生涯学習とインターネット
インターネットは情報の宝庫
有害、無害の情報が散乱しております
取捨選択については利用する側の判断にゆだねられています
また、ウイルス等のセキュリティ問題も多々あります
パソコンをどう使うか、どう生かすか、などの疑問に答え
たいと思います
インターネットを使うと情報は受け取るものから取りに
いくもの、さらには自ら情報発信するものへと変化して
いきます
これらを活用しない理由はなにもありません、むしろ
活用しないと損をする(いわゆる情報格差)ことにつ
ながるのではないでしょうか
インターネットにはどんな魅力があるのでしょうか
また、どのようにつかうのでしょうか、どこに注意
したらよいのでしょうか、情報発信するには!
などいろいろな疑問に答えていきたいと思います
たとえば米どころ登米市では環境保全米というものが
ありますが、これをインターネット検索で調べてみて
ください、たくさんでてきますね
どのように作られているかがわかると思います
それとか、農機具の中古相場とか、モデル名をいれて
検索してみてください、なにかが見つかるはずです
使いだせば当たり前のことですが、これがなかなかでき
ていないのです
このような利点がわからないと市で進めている電子行政
にはつながらないのではないでしょうか
もっと教育の場を提供してほしいですね
Date: Fri, 21 Dec 2007 12:39:00 +0900
Date: Fri, 21 Dec 2007 12:39:00 +0900
SECIモデル
■暗黙知とは
“知識”のうち、勘や直観、個人的洞察、経験に基づくノウハウのことで、言語・数式・図表で表現できない主観的・身体的な知のこと。
■形式知とは
“知識”のうち、言葉や文章、数式、図表などによって表出することが可能な客観的・理性的な知のこと。
■共同化(Socialization)
共体験などによって、暗黙知を獲得・伝達するプロセス
■表出化(Externalization)
得られた暗黙知を共有できるよう形式知に変換するプロセス
■連結化(Combination)
形式知同士を組み合わせて新たな形式知を創造するプロセス
■内面化(Internalization)
利用可能となった形式知を基に、個人が実践を行い、その知識を体得するプロセス