Windows Vista,XP Tips 快適に使う NCCD

登米市 パソコン(Windows)

宮城県 登米市 無料で作るパソコンインターネットサーバー
Windows tips 使用レポート


私のWindows TIps(実際にやっ ていることを書き足していきます)

2009.08.17 古いマシンに入れてみました Windows7Pro

 チップ セットがSIS651の古いマシンに入れてみました、インストール後グラフィックアダプタの標準VGAであり 800*600でしか表示されませんでした、WindowsUpdateで最新のドライバーが導入でき無事1024*768あるいはそれ以上の表示が可能 になりました 速度はそれなり ちなみに
VAIO JX11 Athron1500、Mem512Mb ですメール、インターネット等には使えるでしょうもちろんAeroはNGです、パフォーマ ンスはケームが1.0でそれ以外は2.0以上となっていました

2009.08.15  pctfw.sys が見つからない

 Windows 7 へのアップグレード後に何件かの不具合が発生しているがこれが一番苦労した、 これはPCtoolsのファイアウォールソフトが起動しなかったので再イン ストールしたときにでたメッセージ調べると実際にはファイルは存在していた、よくよく調べるとインストール時に使用するOEM.infが複数あり別なとこ ろをみていることが判明 これを削除して入れなおしたところ旨くいった(簡単には消せないので以下の手順)

1) ドスプロンプトで pnputil -e で該当するOEM**.INFを探す
2) 同じく pnputil -d oem**.inf で削除

その後 通常インストール
この手順でOKになりました(Vistaも同じ手順のようです)

2009.08.13  Windows7 <-Windows7 RC アップグレード

 Windows 7 の正式版が公開されたので、ダウンロードおよびアップグレードを実施しました(正式にはRCからのアップグレードパスはサポートされていないようです)
 手順
1) Win7のDVDをHDDへコピー
2) sourcesのフォルダー内のcversion.iniを編集
    [HostBuild]
   MinClient=7000.0
   MinServer=7100.0
ここのMinclientを7000にするのがミソのようです
その後 setup.exeをはたいてアップグレードの実行
Atom330マシンで約2Hほどかかりました


2009.07.24  Office 2010 テクニカルプレビュー

 Windows 7 につづきOfficeも最新版が利用可能となる、私のテストマシンに導入をしてみました、IBM(レノボ) X60 C2D 3Gメモリ 320GHDD へ導入インストールは最初にOffice 2010をいれその後日本語ランゲージパックの導入になります、ここまでで約20分程度でした、エクセルを開い てみましたが、2007の左上にある大きな丸いもの(リボン?)がない、また操作性が変わるのか? それでもOpenOfficeの拡張子ODSが読み込 めるようになったようです、本日はここまで

2009.06.30  Avira Antivir ウイルス対策ソフト

 ウイルス 対策ソフトですが、KingSoftのものを使っていたのですが、ネットワーク越にファイルを参照すると非常に遅い、ネットで調 べてみてもやはり同じ現象がでている模様です(メーカーはおかしくないといっているようです)、ストレスがたまるのでAVG antivirusとAvira Antivirを試しました、参照時間はKing>AVG>Aviraの順で早くなりました、ただしAviraは英語版のみ です、結果として Aviraに乗り換えました
 Kingは無料のためCMが2Hおきぐらいに出ましたが、Aviraはパターンデータ更新時に一回のみでますが、うるさくなくなりました
 PC tools firewall plusというソフトもファイアウォールソフトとして導入しました、Kingには両方ありましたのでセキュリティの仕様を落としたくなかったわけです

参考まで
クライアント Windows7RC
ファイルサーバ Centos5.3+samba になります

Avira Antivirの紹介ページは ここ をクリック
PC tools firewall plus    こ こ をクリック

2009.05.08  Windows7 プリンタ

 稼動確認 できました
 Xerox C1100 カラーレーザ ネットワーク接続
 Canon MF4130 + SX2000WG 無線LAN接続
 両方ともOKですがSX2000WGで多少手間取りました、SX2000WGのファームウェアのバージョンアップ(1.4.4)で安定稼動に入りまし た、やはりRC版の完成度は結構高いようです(Vistaの失敗でMSの本気度が増加したようです)

2009.05.07  MSI Netbook U100 デュアルブート化(Win7)

 今回の Windows7RC版の完成度が結構高いようなのでトライしました
 以前ハード ウェアのHDD交換で 紹介したMSIのU100にWindows7を入れてデュアルブート化しました、HDDは320GBを積んでいて40G位予備としてとっておいたエリアに 導入しました、導入時間はほかと同じ約30分弱になります、環境も整いWin7を持ち出す準備ができました、WinXPとWin7のデュアルブートです が、体感速度はXPとほとんどかわりません(XPも7も起動するとOSはどちらもCドライブで認識します)、一部の情報でXPのディスクが見れないという ことがありましたが、ベータ版の情報のようでまったく問題ありませんでした、ただし ドライブレターが変化します、またデバイス関係もすべて認識され未認 識のものはありませんでした

ディスク割り当て(クリックで拡大)
MSI U100 ディスク管理

2009.05.04  Windows7 RC版使用感

 Windows7  のRC版をテストしていますが、Vistaで致命的であったIMEの入力の遅さはあまり感じません、もちろん使用環境は違っていますが、Vistaの時 は我慢できずすかさずATOKを購入しました
 インストールしてみたソフトですが、Vistaで動作しているものはほとんど問題なさそうです、ただし、デフラグソフトのUltimateDefrag はインストールできるもののデフラグを実施してみても動いている様子はみられませんでした

2009.05.03  Windows7 RC版

Windows7  のRC版をインストールしてみました
東芝 ダイナブックMX25 Celeron 1.73G HDD 100G mem 1.5Gになります、インストール時間は約30分程でした、これか らテストを始めたいと思いますがいまの所不具合は起こっていません

Windows7

2009.05.02   WindowsVista SP2、Office2007 SP2

WindowsVista  SP2のRTM版入手 インストールしました
特にあまり変化はないようですが 約1時間でインストール終了
Office2007のSP2も入手インストールこちらは20分位で終了、こちたの新機能としてはOpenofficeの形式のファイルが読み書き可能に なりました、フリーソフト派の私としては歓迎です
Windwos7  RCも入手しておりますのでそのうちにインストールテストを実施しようと考えております、噂ではメモリを1G以上つむとXP より早いということなので期待しています、また、XPのバーチャルPCの機能ものっているようで移行の際は楽になるでしょうね

2009.02.01  Windows7 ベータ テスト導入

Hp  d530usdt p4 2.66G 512Mmemにテスト導入してみました
所用時間約1時間 本体がDVDを認識しないため外部接続のドライブで実施
WinPEで起動して導入しようとしましたが、UDFを認識せず、しかたなくVistaPE
で起動してインストールの実施、当初 サウンドが認識されなかったがUpdateで
認識しました(デバイスドライバー関係はすべてOK)
起動時間についてはやはりVistaより早い模様

2003年のマシンにVistaSP1を入 れる(3.22) 実際にOSをインストールしてみた、IBM 8320-87J元々はWin2000の
マシンである、CPU Cel 2.2G+メモリ512MBでintel865Gチップのもの
である
結論からいうと メール、インターネットをするには十分である、OpennOffice
もそれほどストレスは感じない、ただし Gimp(画像ソフト)を動かした時に
は応答なしでしばらく考えていた、じっと我慢していると立ち上がってくる
という状況であった(もちろん下記の設定はしてある)
画面の設定はwindowsスタンダード、パフォーマンスまマニュアルで修正

Vistaチューニング状況(2008.03.14)
ようやくなっとくのスピードになりました、ポイントは  superprefetch という機能を
停止することです、これにより AMD 1.3GHz メモリ 512MBでもほとんど
WinXPに近いスピードで動くようになりました
SuperPreFetchというのは、ユーザが使うであろうプログラムを先読みしてスピー
ドアップする機能のようです、しかしながらメモリが少ないマシンでは逆効果の
ようでかえってディスクIOが増加し遅くなるようです
機能の停止方法は

レジストリーの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet
\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters]
"EnablePrefetcher"=dword:00000000
の設定をすること(規定値はdwordの部分が3になっています)

サービスの
SuperPrifetch を無効にして動かなくすることです

以前書いたものとあわせて実施するといいと思います

WindowsVistaは 遅い という前に
本当に遅いのでしょうか? なにと比較して遅いの?
XP、2000と比較して遅いのでしょうか より多くのメモリーが必要など
どういおうといずれVistaに変えざるを得ません(vista以外は販売されなくなる)

より多くの機能が含まれているので遅くなるのは当然だと思いますが皆さんは
どうでしょうか

では、その機能をつかいこなしていますか? たぶん答えはノーです
だったら使わない機能は停止させればいいのです
(それなりにチューニングしてください)

メモリーについては1Gあればそこそこ動くと思います

1 Aeroは使わない、Classicとする
2 視覚効果はスピード優先にする
3 サイドバーは使わない
4 タスクバーはクラッシック表示
5 不要なタスクは起動しない(タスクマネジャ)
  (msconfig等で調整)

5は少し高度かもしれません
こんなことをすればかなり改善されると思いますがどうれしょうか
なんかやってみたいということがあれば パ ソコンアカデミー に相談して
ください

HDDについて
HDDは消耗品ということをしっていますか?
いつかは壊れます、やはりチェックしておく必要がありそうですね
最近のHDDにはSMART機能を持っていますので、それをチェックすると
いいでしょう(HDDの自己診断機能)
HDtune という フリーソフトがあるので使ってみてはいかがでしょうか?

まだ、HDDのデフラグも定期的にかけたほうがいいという話も聞きます
これはHDDは磁気記憶なので時間がたつと磁力が弱くなり、読み込み
不良が起こる可能性があるので、定期的に移して再書き込みをするこ
とで磁力を元に戻すということらしいです、効果があるかどうかは?です

自動ログオン
 ファイル名を指定して実行へ  "control  userpasswords2" を入力
 後は表示画面にしたがう

デスクトップのアイコンを減らす
 クイック起動にいろいろ登録しています
 クイックランチというフォルダを探してそこへ移動

時刻同期の時間間隔の調整

Template Design By パ ワフルかーちゃん奮闘記HP作成講座