宮城県 登米市 無料で作るインターネットサーバー

2009.9月 日焼けしたパソコン&コンパウンド
日焼けして黄色くなったパソコンの筐体をもとの状態に戻すべく車用のコンパウンドで磨いてみた、ダイソーの200円コンパウンド、ティッシュにつけてみ がいてみるものの疲れるだけであまり効果なし、台所用の磨きがついてスポンジで再挑戦なんとなくいけそうである(紙やすりでけづってコンパウンドで仕上げ たほうがいいかもしれない)2009. 7月 ノートブックパームレスト塗装
ノートのパームレストの塗装がはがれてきたので塗装に挑戦、最初の挑戦なのでとりあえず失敗してもいいようなのでということで半分壊れかけたノートで試 す、ダイソーで買った100円のつやありペイントスプレー(アクリル)を使用、途中でマスキングがはがれるトラブルがあるものの見た目はよくなった(多少 タッチパッドにもかかった) 本格的にやるにやすりをかけて、定着スプレーをかけて複数回塗ってさらに仕上げのやすりをかけるらしい ま 自分のものだし とりあえず満足している、そのうちの画像をUPします2009. 04.04 MSI U100 HDD 換装 80G->320G

1) TrueImage11でディスククローンの作成
2) HDDの交換
3) Gpartedでパーテーションの変更 C:128G、D:128G
残りは40G強 予備として残してあります
抜いたHDDは外付けHDDケースに入れて使用
2009. 03月 T5040 CPU 換装(Pentium 4 2G SL66R)
コンデンサ交換の際にCPUクーラを外す必要があったため、CPUのグリスを
再塗布の必要があった、せっかくなのでCPUを換装
Celeron 1.7G から Pentium 4 2AGに換装しました
一応 Cel 1.7がFSB 400なので FSB 400タイプに換装ということで
考慮しました、Cel 1.7より発熱は少ないようです
2009. 03月 再びコンデンサー交換

このモデルはコンパクトでいいのですが、結構コンデンサがパンクするようです
6.3V 3300μFのコンデンサを調達 2本交換しました
順調に動いていますが、CPUのヒートシンクをいったんはずしたんですがグリスが
なくそのまま貼り付けました それでもなかなかファンがまわりません
P4ー2.8Gなので発熱がありそうなのですが、たまにしかまわらないようです
定常時 30W位の消費電力なので自宅サーバにはベストではないでしょうか
メインサーバの予備機になります
2009.02月 ラベルライター バッテリー交換
Casio Nameland 1992年製がかなり以前から充電不可だったので交換
しました(6V 単三タイプ5本仕様) 4本までは市販であるのですが5本が
なかなか見つからなくて断念していました、今回 3本+2本で購入して直列
に接続して5本にして入れ替えました 以前はニッカドタイプ現在はニッケル
水素になりますが充電も出来て正常に動作しています
2009. 02月 最近はまってます ファンのグリスづけ
私のパソコン結構古いものばかりです、従ってHDDのみならず冷却ファンの音が
結構うるさくなっています(油切れ)、いろいろと交換用のファンを探すのですが
結局探せず、ファンをばらしてグリスをぬっています、とりあえずこれでうるさい音
はなくなります
HUBの冷却ファン、ケースファン、電源ファン 結構楽しんでやっています
ファンの構造も時代毎にいろ様々ですね ちなみにモリブデングリスを使っていま
す(黒いやつです)
2009. 01月 家電修理? ファンヒータ
パソコンではないのですが、使用しているファンヒータが途中でとまるようになりまし
た、修理というほどのことでもないのですが、分解して、エアーコンプレッサで埃を
吹っ飛ばしたところ止まらなくなりました、後ろ側のファンは簡単なので結構掃除
はしていたのですが、燃焼系の吸気部分はほとんど掃除していなかったのでその
辺が効果あったようです(10年もののファンヒータです)
2009.01月 交換しました 成功です
調達したコンデンサが届いたので交換しました
ハンダゴテが30Wしかなかったので多少時間はかかりましたが、9本を交換し
ました、交換後丸一日動かしましたが特に問題はないようです
このモデルはマザーボードを丸裸にするのは結構楽にできました
2009. 01月 マザーボードの電解コンデンサ
ファイルサーバ用に中古で購入したHitachiのFlora 330DK3 ふたを開けた
ところコンデンサがパンク寸前(一応OSのインスコはできたのですが)、不安なの
でずっと未使用でしが、時間ができそうなので交換にチャレンジしようと思っています
ネットで調べたのですが、どうも不良コンデンサを積んでる模様(2001年製)
そういえば以前騒いでいたような...
6.3V 1500uFが9本、6.3V 470uFが3本 膨張しています
早速ネットで手配 ¥3,000程度(それぞれ 30本ずつ手配) 中古で買った
価格と同じ位かかりそうです(現在 到着待ち)
2008. 12月 AtomPC HDD交換
AtomのデスクトップPCをHDDレスで落札しました
手持ちのHDDを入れようとしたのですが(一回はいれました)、IDEのCDと
マスター、スレーブ接続するのがケーブルの関係で難しいことが判明、SATA
のHDDを探して 1TB(¥9000位:HDDもやすくなったもんですね)のHDDに
交換しました、これで大容量ファイルサーバができます、Linuxを入れたんですが
NIC(LANカード認識せず:Atom330が載ったインテルのボード)、仕方なく
ネットで探して、moduleをインストールし直し(カーネルアップでまた使えなくなる
のでいろいろ大変)ようやくネットワークで使えるようになりました
Linux だけじゃないです Windowsもやっています
HDDの温度に注意!
私の使った範囲でのノートPCのHDDの温度(最高?)
HP | パビリオン dv2405 | 53度 |
東芝 | Dynabook SS/MX | 40度 |
松下 | Let'S Note W4 | 40度 |
Sony | Vaio TR3 | 52度 |
NEC | Lavie LJ750 | 38度 |
今年(2007年) 入れたWindowsマシン(いづれもVistaです)
絶え間なく物欲がおそってきます

Core2duo 2GHz Mem 2G HDD 120G(換装)

HP dv2405
CPUはAMD 1.8Gでメモリ2GB
CPUの差 インテルとAMDでどのくらいかをみるために購入、やはりHPの方が
もたつく感がある(クロック差)
タッチパッドの操作感がHPはちょっと違う(表面はつるつだが引っかかり感あり)
高級感はHPの方が上、Dellはいかにもローエンドという感じ
それぞれメモリは1Gで購入したが、その後 サードパーティ制のものに交換
2Gで使用している
購入後 即やったことは起動前にバックアップ(ユーザ登録する前にバックアップ)
TrueImageを使っています